株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月10日

先日、都内に一泊二日で色々ショールーム巡りしてきました。

 

一週間分のブログネタありそうですw

 

ショールーム巡りのメインは今回お誘い頂いた「三栄水栓」です。

 

まずは、三栄水栓の水栓ショールーム&ショップ WAILEAショールーム見学です。

 

 

 

 

 

ショールームは表参道。

水栓、ボウル関係中心に日用雑貨が販売されておりました。

 

表参道だけにレイアウトは素晴らしい!

 

 

 

デザイン性高いオリジナリティあるオーダーキッチン。

 

 

「水回り設備」という枠ではなく家具の一つとしての表現ですね。

 

 

 

 

 

水栓は個性あるものが多かった!

 

岐阜県の工場で造られているmade in japanの水栓。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな円形のミラー!

 

あれ?どこかで見たようなw

 

 

照明のライン、キャビネットとの組み合わせ、

既製品では作れないデザインですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装飾デザインのあるミラー。

 

 

今まで三栄水栓取り扱いというかお付き合いもなかったので、商品自体知らなかったのですが、

スタッフさんの熱い思いをもって水栓を作られているんだなと印象でした。

 

熱い思いを持っている方は大好きですw

 

 

仕様打合せ時、自分たちが施主様に提案する時は、当たり前ですが自分が気に入っていなければ施主様におススメできません。

そして、気に入っているワンランク上が、私達がメーカーさんの想いや素晴らしさを伝えられるかです。

メーカーさんの技術もそうですが、担当者の人という部分も大事にしております。

 

 

 

WAILEA見学後、次のショールームに移動します。

 

 

 

 

10月8日

 

 

今年も食べれる事が出来ました!

 

千葉市 らーめん処 彩蓮の冷やし麻婆麺!

 

 

この冷やし麻婆麺、何が冷やしって、麻婆が冷たかったら美味しくないじゃないですか!

麺が冷たいんです!

 

それも、麺は冷やし中華!その上に山椒香る四川麻婆豆腐がこれでもか!って程かかっているんです。

 

冷やし中華と麻婆豆腐が一緒に食べれる料理って、彩蓮以外見た事もないですし、

飲食店ならではの料理ではないかなと思います。

 

 

 

普段ラーメンにはライスは頼まないんです。

体重増えてしまうのでw

 

 

 

ですが!!

 

 

 

 

 

めちゃくちゃ美味しい麻婆が目の前にご飯を頼まない理由はありませんw

 

 

ザーサイがまた、いい仕事するんですよね。

 

 

 

この冷やし麻婆、もっと食べたいのですが、提供期間が2週間(定休日あるから営業日だと10日間くらい)なので、

ほぼ食べれないんですよね・・・

実は今年の冷やし麻婆は本日で提供終了なんです・・・

 

ですが、来週からは麻婆ラーメンが提供されるだろうからこれもまた楽しみであります。

 

 

麻婆好きには是非食べてもらいたいラーメンです!

 

 

 

10月7日

 

 

先日、県外の工務店、設計事務所の方々(一番遠い方は熊本から)がモデルハウスjamに見学に来てくれました。

 

家を建てようと思って見学されるお客様とは違う、評価されるような見学会ですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなから「これ何!?」と、質問されると、「ヤッター!」ってなりますし、

 

 

 

 

 

普通されない事をされるとドキドキしますw

 

 

 

 

 

 

 

 

私は工務店、設計事務所のお家を見に行ける機会があれば訪問させていただきます。

そして、インプットさせていただきます。

 

インプットした事を元に工藤工務店の建物も進化していきます。

 

そして、同業者の方に見てもらい色々な意見をいただきアウトプットしていかないと、

またインプットする事ができないと思っています。

 

 

絶対100%完成形なんて制作側は思っていなく、あ~すれば・・・、こ~すれば・・・

なんて大小一つはあります。そこを指摘されるときは、「気付いてくれたんだ」と、嬉しくもありますし、

次は絶対にチェック項目の一つになり、今まで進化し続けていると思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ思いで建築をされている方々と話が出来る機会は大変重要であったりします。

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY