株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月23日

モデルハウスjam物語

 

第二回 外壁のガルバリウム鋼板

 

 

 

 

 

 

 

 

jamには外壁の材料は4種類使用していますが、

ベース部分の外壁はアイジー工業のガルバリウム鋼板サイディングを採用しました。

 

アイジー工業のサイディングは工藤工務店でも20年間変わらず使っている定番外壁でもあります。

 

 

仕様としては

デザイン:SP-ガルボウ

カラー:スマートガンメタとなります。

 

なぜ、これを採用したのかと言いますと、ガルボウ、ガンメタというどちらにも思い入れがあるからなのです。

 

4年前?5年前?忘れましたが(ブログを見返せば出てくると思います)本社、工場のある山形県に視察に行った時に、

商品開発部の方との意見交換で、当時廃盤カラーだったガンメタを復活してほしいとお話をさせてもらいました。

 

ガンメタは15年程前には存在していたのですが、どこかの時期で廃盤カラーになってしまったのです。

オーナー様でもガンメタを採用されていた方もいて、工藤工務店では人気カラーだったんですが・・・

色が沢山増える事で工場の在庫も大変だという事もあり、廃盤になったんでしょうね。

 

その時のガンメタ要望が会議にあがり、新作のガルボウのカラーの一つとしてガンメタを入れてもらったとの事でした。

4.5年前の意見交換でもガルボウに試作は見ており、リブ(出っ張りの部分)のデザインが数種類あって、

どれがお好みかなどの意見をさせてもらったというのもあります。

 

 

そんな思い入れのあるガルボウ&ガンメタ・・・使わない理由がないじゃないですか。

 

なので、jam会議の外壁の仕様打合せで「外壁どうしようか?」なんて話ではなく

「外壁はガルボウのガンメタでいくから!」と、私の声で決まったという流れでした。

 

 

それまでガルボウ&ガンメタの採用はjam以外ゼロだったんですが、

先週の仕様打合せでモデルハウスを見て採用が決まりました!

うれし~!!

 

 

 

そんな思い出のガルバリウム鋼板でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

こっち面からあまり見ないんですよねw

10月22日

 

最近お気に入りのお店 千葉市にある東金屋というハム、ソーセージのお店です。

 

どちらかというと季節の食材を使った特殊なモノが多くて

あまり食べた事のなかった味が多いのが特徴です。

 

色々食べましたが、お気に入りはケーゼというミートローフ。

 

 

 

 

 

左がチョリソー

右がベーコンとポテトのケーゼ

 

 

 

 

最近食べたのが、さつまいもと栗の秋のケーゼ。

 

さつまいもの甘さとお肉の塩味が合う!

 

 

 

色々食べましたが、何でも美味いw

ナッツ入りサラミも肴に最高です。

 

ソーセージも食べましたが何でも美味いです。

 

是非、ソーセージ好きの方は行ってみてください!!

 

 

 

 

10月21日

八街市の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

外部は外構工事の準備が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神谷コーポレーションのスリット手掛けver 通常の取っ手verより1.5倍とお高めですが、

入っているのをみるとカッコいいよな~!って思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラフテクトのキッチン

 

デュエタイプですね。

 

面材のメルクリオと床のオーク材とのコントラスト比は高めですが、

カッコいいですよね。

 

ベースクロスのベージュ色も全体を優しくしてくれています。

 

 

 

 

 

 

今では鉄板系の柄がどこのメーカーでも採用していますが、

グラフテクトを一躍人気にさせたのがメルクリオじゃないでしょうか。

 

 

今は30種類の色を選べるようになったグラフテクトですが、

去年までは7色?くらいだったので、ほとんどの方が、メルクリオかべトングレーでしたからね。

 

 

メルクリオを今見てもカッコいいなって思いますね!

 

 

 

 

 

 

なんかすごいデカく感じますねw

 

今ではガス給湯の方がほとんど採用している乾太くん

 

最近思っているのが、乾太くんの高さですよね・・・

一番使いやすい場所と思うと洗濯機の上ではなく横に置いた方が丁度いい高さになります。

上記の写真のカウンターの高さと洗濯機の高さを見てもらえればと思いますが、

洗濯機が縦型かドラム式で高さは違いますが、間違いなくベストポジションより上に設置しなければなりません。

過去に洗濯機の上に設置したオーナー様で、小さな脚立を置いてあった方もいました。

 

スペースとってしまうのですが、個人的には洗濯機上より横に設置した方がいいかなと思っています。

 

 

本体工事は終了しました。

来週引渡しになります。

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY