株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月27日

 

 

八街市の現場が引渡しとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引渡しセレモニー

 

やはり、嬉しくなってしまうのは、お子様たちが嬉しそうな事。

 

奥様が「子供たちが家づくりの課程を見れたのは良かった」と、お話をされていました。

 

ご主人、お子様が愛着をもって住んでもらうのはもちろんですが、

子供達もお父さん、お母さんと同じように愛着をもって住んでいただけることは、

作り手の私達にとって最高の事であります。

 

 

 

 

 

 

セレモニー後は、機器の説明もあります。

 

 

いきなり全て覚えきれないですが、一通り使い方、メンテナンス方法など話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

最近ちょこちょこ話を聞くイケアの収納家具

 

奥様がほとんど組み立てたとか・・・

今はどうか分かりませんが、組立説明書が分かりづらかった記憶がありますw

 

 

 

そして、施主様、家づくり本当にお疲れさまでした!

 

 

工藤工務店と家づくりを始めたのは1年7カ月くらいですが、

家づくりを始めたのが4年前ということで、本当に長かった家づくりだったと思います。

 

その分素晴らしいお家が出来上がったんではないでしょうか!

 

 

これからは工藤工務店は見守っていく係としてお付き合いになります。

 

工藤工務店をパートナーとして選んでいただき、ありがとうございました!

10月26日

 

ニボラーとしてはマークしていた九十九里町にあるNAKAMICHIに行ってきました。

 

 

水産加工業のなかみち水産が、今年の5月にオープンさせた自社の煮干しを使ったラーメン屋さんです。

 

平日のお昼前でしたが、席は満席。

ちょうど帰られるタイミングの方がいて、待ちなしで着席できました。

 

 

ニボラーとしてはセメント系の濃厚をいただきたいところですが、

カミさんが濃厚食べたいということで、私は坦々にぼ辛麺をいただく!

 

 

 

カミさんが頼んだ、やさしい濃厚煮干しそば。

 

インスタで上がっている濃厚煮干しは薄いかな~と思っていたんですが、

予想を上回る濃厚さ。やさしいというメニュー名だけにエグみは感じない上品な味わい。

 

 

 

 

 

私が頼んだ坦々にぼ辛麺。

 

一口目のスープで「うま~!」って声が出ちゃうほど。

めちゃくちゃ美味しいです。

 

ちょい辛って書いてありますが、なかなかパンチあります。

 

 

 

このお店ならではのトッピングがめちゃくちゃおススメ!

 

 

 

 

 

 

 

ニボとニンニクのオイル

 

このオイルを途中で入れると味変が楽しめるんですが、

濃厚煮干しでも担々麺の方でも楽しめました!

絶対に頼んだ方がいいです。

 

 

 

和え玉も頼んだのですが、写真撮る事忘れ二人でシェアして食べてしまいましたw

 

 

 

土日は並ぶのは必須かもしれませんが、

透き通った端麗系の醤油、塩ラーメンもあるし、

濃厚煮干し、担々麺もある。

 

建物も綺麗だしお座敷もあるので、家族連れの方にはベストかもしれません。

 

 

九十九里方面に行く事がありましたら是非行ってみてください!

 

 

10月25日

 

千葉市中央区の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工さんの作業は、気密工事が完了。

綺麗に気密テープ貼ってくれています。

 

地味な作業なんですw

簡単な感じはしますが、床と壁の取り合い、角の部分など、ちょっと技術がいるんです。

 

見えなくなってしまう場所だからこそ重要な工事であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方17時の状態でこの暗さ・・・

 

大工さんで意外と重要なのが目なんです。

 

切りたいところに鉛筆でスミをいれるのですが、

見づらいと自分が思っている所で切れません。

 

 

私が大工時代の時に年配の大工さんが「スミ見えない・・・スミ見えない・・・」って言いながら

丸ノコを使っていたのを今でも覚えています。

 

大工さんが一番働ける時期って30代半ばから50代序盤なのかなって思っています。

 

 

 

まだまだ現場は序盤。

大工工事が進んでいきます。

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY