株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

2月12日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、木更津市の現場の引渡しセレモニーを行い、無事引渡しとなりました。

 

 

施主検査の時に「実は・・・」と、お話を聞いたのですが、

工藤工務店と出会う前に、他の会社さんと打合せをされていたそうなのですが、

その時は打合せも面白くなく、夫婦喧嘩が絶えなかったそうです。

 

それからご主人が工藤工務店を見つけ、一度見学会に行ってみよう。との事で参加されたそうです。

 

見学会のお家に感動され、それから工藤工務店との家づくりが始まっていきました。

 

土地が見つかってから1年間の家づくり、

セレモニーでお二人とも「家づくりが楽しくできました!」と、おっしゃってましたが、

その声をいただけただけで、工藤工務店の存在意義があるかなと思っています。

 

デザインがカッコいい家、性能がピカイチの家、

日本全国たくさんあります。

 

出来上がったお家はもちろん大事なんですが、

せっかく時間をかけて家づくりをするんですから、

お家が出来上がるまでの課程の満足度も最高にしたいですよね。

 

 

木更津市は少し遠かったですが、私達も楽しく家づくりさせていただきました!

 

施主様、家づくりお疲れさまでした。

そして、ありがとうございました。

 

2月11日

前回のブログの続きで、

ルイスポールセン東京ストア、青山散策は、友人達と飲み会があったので、

そのタイミングでしてきたのです。

 

 

友人達と行ったお店は

 

 

 

 

 

 

岸田屋

 

 

 

知っている人は、飲み屋さんの通な方ですねw

漫画で「美味しんぼ」を読んだ方も知っているかもしれません。

 

 

岸田屋は、月島にある居酒屋で「東京三代大煮込み」の一つとも言われております。

 

森下の「山利喜」は、まだ行ったことはないのですが、

北千住の「大はし」は行ったことがあります。

これで二つ目制覇ですね。

 

 

月島のメイン通りを歩きましたが、駅の近くは開発が進み、

ビルのテナントに、もんじゃ屋さんが並んでおりますが、

岸田屋あたりは、まだ古い建物の街区になっており、

内装はノスタルジー感じる昭和の雰囲気を味わえます。

 

 

 

 

 

岸田屋のもつ煮は、牛もつで、味噌シチューな感じでしたね。

トロトロで最高でした。

 

他の料理も愛しかったですね。

 

 

 

 

こういう肴には、シンプルな菊正宗のお燗でいいですね。

 

 

 

 

センベロな店かというと、そうでもなく、ちょっとお高めですが、

料理はどれ食べても美味しかったですね。

 

コの字のカウンターの席しかなく、みんなの顔が見えるようになっているんですが、

みんな楽しそうにされてました。

 

 

また、いつか行ってみたいですね。

2月10日

ルイスポールセン東京ストアの帰り、

 

友人との飲み会の時間まで少しだけあったので、表参道のスパイラルビルに久しぶりに行ってみました。

 

 

ちょうど期間限定で松塚裕子さんの個展が開催されていて、

器を見た瞬間に引き込まれまして、久しぶりに一目ぼれの器を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色といい、器のデザインといい、いう事なし。美しいですね。

 

他にも深い緑色のお皿など欲しいのがあったんですが、この二つにしました。

 

青いほうはレジに持って行った時に「これ買われちゃうんですか!?」って、他の方に言われて、

少し時間遅かったら見ることがなかったかもしれなかったですね。

 

その青い方は、展示会終了まで展示される器だったので、

今月末にモデルハウスの家具の見学予定だったので、その時に取りにいきます。

 

 

早く使ってみたいですね。

 

イメージはバニラアイスだったんですがw

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY