株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

1月17日

先日、三重県の方へ勉強会&毎年恒例のお伊勢参りに行ってきました。

 

 

 

 

初日は松阪でモデルハウス&現場視察の勉強会

 

 

 

 

 

全国から10社ほどの工務店、メーカーさんなども集まり、お家の性能強化の勉強です。

 

今回集まった工務店さんは、各社使っている断熱材、施工方法が違うので、意見が色々出てきます。

これがまた新鮮で、工務店さんと会うのも、FP断熱を使う工務店さんと会う事が多く、

同じ断熱施工方法だと、あまり断熱の話はしないんですよね。

 

今使っている断熱材がベストだと思っていますが、「こういうやり方もあるんだな~」と、

新たな引き出しが増える事は良い事だと思っています。

 

 

 

 

翌日は早朝から恒例のお伊勢参り。

 

 

 

 

 

 

 

10年程前は7.8人くらいでしたが、今年は25名。

 

凄い人数ですw

この人数で回るのは大変でしたが、参拝の拍手の大きさは凄かったです。

 

 

 

 

 

 

今年も日の出は雲に掛かっていて残念・・・・

 

去年よりも明るかったですが、出来れば雲一つない日の出が見たかったですね。

 

 

 

10年も通っていると色々お伊勢参りの事も分かってきます。

 

 

今回は内宮の豆知識を一つ紹介します。

 

外宮、内宮には橋を渡る所がいくつかありますが、

外宮は左側通行、内宮は右側通行と言われております。

 

が、内宮の橋で一つ左側通行になる場所があるのです。

 

風日祈宮の橋なのです。

 

これはお伊勢参りに行き始めた10年程前。

早朝参拝で風日祈宮の橋を渡っていたときに、

すれ違った年配の男性から「通行逆だよ!」と、半分怒られる勢いで言われたんです。

なんでですか?と、聞いた所「参拝に向かう時は川の上流側を歩きなさい」との事でした。

 

上流側を歩くというのは、ネットで調べた限り出てこないので、

男性の言っていた事が正解かは分からないのですが、

実は伊勢神宮内のポスターで風日祈宮の左側通行というのは伝えていたんです。

 

 

 

巫女さんが左側で背中向きなので、左側通行は合っているだろうと。

 

 

これも正解かは分からない所ですが、あの年配男性は神様だったかも・・・

と、初期伊勢メンバーは信じて左側通行しています。

 

たまに「逆ですよ!」と、言われることもあるんですけどねw

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY
  3. 1月17日